食欲はほとんどなく、クリニケアをお湯割りにしたものをシリンジで与えたり、ウェットフードはすり鉢でやわらかくしたものを指につけ、口元へ持っていったり、入れたりしていました。
量は、1日大さじ1くらいでした。
1月10日、計測不能だった血糖値が536と、やっと計測できるようになりました。
毎日の輸液とインスリンで少し楽になったのか、1月12日には、弱々しいながらも、茶猫でツメトギ。足に力がないので、下の方で少しだけでしたが、ツメトギをしている、ただそれだけで胸がいっぱいになりました。
そして、自宅ケアグッズが病院に届き、15日から自宅でのケア、スタート!
「血糖値を計測した後、1日1回1単位のインスリン注射。輸液は毎日250ml」です。
血糖値計測セット。

血糖値は、耳を穿刺針で刺し、出た血にセンサーチップを当て、測ります。
センサーチップは、1回当ててから時間がたつと、「ピィーピィー!」と嫌な音をたてて、使えなくなります。
初日は、センサーチップを何回当てても計測できず、7本も無駄にし、ノアにも必要以上に痛い思いをさせてしまいました。(なぜダメだったか、今ならわかります。強く当てすぎていたのです)
結局、この日は自分での計測を断念。病院で計測することになりました。
緊張しすぎて、インスリンは2回(!)打ってしまいました。(低血糖にはならず、ほっ)
輸液に至っては、ノアがピクピクするのでこわくなり、500mlパックの400mlの線にも達しませんでした。
当時使っていたインスリン。

椅子の背中にかけて、輸液。

ダメダメドウキョ人の不安いっぱい、波乱のスタート。
先生にもスタッフの方にも、色々とご迷惑をおかけし、本当にお世話になりました。
つづく
親友が送ってくれた、脳幹活性ペンダント、イフ。

装着♥

【猫ノア部長の療養記の最新記事】